哲学たいけん村「無我苑」(てつがくたいけんむらむがえん)
- 郷土の哲学者・伊藤証信にちなんで誕生した唯一無二の文化施設。
伊藤証信の説く「無我愛」に関する資料や、展示ギャラリーがある。
市民茶室「涛々庵」や誰でも立札でお茶をいただくことができる「安吾館」がある。
- ◆平成4年6月1日 哲学者伊藤証信にちなみ誕生
- 心の健康と精神文化の醸成の場、証信は「無我愛」運動に生涯をささげた哲人、徳富蘆花・幸徳秋水・平塚らいてう・市川房江・与謝野晶子・武者小路実篤らと交流があった
- ■伊藤証信略歴
- 明治9年 三重県桑名市生
13歳で出家、真宗大谷派円授寺で得度、真宗大学に進み清沢満之に学ぶ
明治38年 東京巣鴨に無我苑開く、その後、雑誌「我生活」発刊、中外日報主筆、機関紙「精神運動」発刊
大正10年 東京中野に無我苑再開、西三河の農村青年で結成された「竜灯団」に招かれ碧南に移住
戦後、世界連邦建設目指し活躍
昭和38年 死去(87歳)
- ■施設
- 名誉村長:梅原猛、敷地面積4,479..62㎡
研修道場 ・安吾館:/木造数寄屋造平屋建281.12㎡立礼茶席
市民茶室・涛々庵/木造数寄屋造平屋建146.92㎡
瞑想回廊/:RC造2階建550.27㎡、リラクゼーションルーム
二重露地、瞑想の丘、茶花・野草苑、哲学小径約690m
- ■行事
- 24年度 講演会、講座、ヴァイオリンコンサート
美術品展示、市民茶会、三曲定期演奏
住所 |
〒447-0087 碧南市坂口町3-100 |
電話 |
0566-41-8522 |
受入時間 |
9:00 ~ 17:00(貸館利用は21:00まで) |
予約 |
予約不要 |
お休み |
毎週月曜日休館 |
交通 |
名鉄三河線 北新川駅から、車で約5分
車で、阿久比ICから車で約25分・半田ICから約25分・豊明ICから約35分 |