
碧南のみどころ
Hightlight
九重味淋大蔵(ここのえみりんおおぐら)
- みりんを貯蔵熟成するための蔵。
もち米を蒸し米こうじを作り、もろみにして熟成させ、絞った本みりんを半年から1年間貯蔵熟成させる。
国の登録有形文化財。木造2階建て、かわらぶきの黒塗総下見板張の土蔵造。
1706年(宝永3年)造立の酒造蔵を1787年(天明7年)に移築改造したもの。
初築後300年以上経った今でもその雄大な姿 を見せてくれています。
- ■九重味淋の歴史
- 1772(安永元)年 石川八郎右衛門信敦が創業
1787(天明7)年 鳴海町(現名古屋市)の大蔵を当地に移築
1900(明治33)年 パリ万博に出品・受賞
1927(昭和2)年 天皇陛下御名代・牧野侍従御差遣
1938(昭和13)年 九重櫻が全国酒類品評会で唯一名誉大賞を受賞
1950(昭和25)年 三笠宮殿下御視察
2000(平成12)年 秋篠宮同妃両殿下御視察
2005(平成17)年 大蔵が文化財建造物に登録
2018(平成30)年 本社内にレストラン&カフェK庵(ケーアン)、直売店石川八郎治商店を開業
2022(令和4)年 創業250周年を迎える
- ■大蔵(国登録有形文化財)
- 木造・土蔵造2階、軒高8.3m
建築面積384㎡
桁行26.5m梁間12.45m、西南部に桁行8.8m梁間8.5m張出
切妻造、桟瓦葺、黒塗総下見板張